2025.10.22
当院の施設基準について
当院は以下の施設基準を満たし、厚生支局へ届出しています。
【小児かかりつけ診療料1】
当院を継続して受診され、当院を「かかりつけ医」としてご登録いただいた患者さまに対して、以下のような診療を行います。
1. 急な病気の診療や、慢性疾患の指導管理を行います。
2. 発達段階に応じた助言・指導を行い育児相談に応じます。
3. 予防接種の接種状況を確認し、接種スケジュールのご相談にのります。また、予防接種の
有効性・安全性に関する情報提供を行います。
4. 専門的な医療を要すると判断した場合は、適切な専門施設に紹介します。
5.「小児かかりつけ診療料」に同意された患者さまからのLINEによるお問い合わせに可能な
限り対応いたします。(ただし、やむを得ず対応できない場合には、小児救急電話相談や
夜間休日診療等にご相談ください)
【時間外対応加算3】
当院を継続的に受診される患者さまからの問い合わせに対して、診療時間外の平日21時頃までLINE対応いたします。やむを得ず対応できない場合には、夜間・休日等の緊急時対応に関する
情報提供を行います。
【夜間・早朝等加算】
国が定めた基準により、平日18時以降の受付の方は「時間外加算」、土曜日12時以降の受付の方は「夜間・早朝等加算」(6歳未満の方は「乳幼児時間外加算」)として算定させていただきます。
【医療情報取得加算】
当院は、マイナ保険証によるオンライン資格確認を行う体制を有しており、受信歴や薬剤情報、その他必要な情報を取得・活用することで質の高い医療の提供に努めています。
【外来感染対策向上加算】
当院では、院内感染防止対策の推進や向上に努め、院内感染対策マニュアルに則って診療いたします。受信歴の有無に関わらず、発熱その他感染症を疑わせるような症状を呈する患者さまを受入れ、通常の患者さまとは導線を分けた隔離診察室にて対応いたします。
【機能強化加算】
当院では、地域における「かかりつけ医」機能を有する医療機関として、以下の取り組みを行っております。
1. 健康診断の結果等の健康管理に係るご相談に応じます
2. 保健、福祉サービスの利用等に関するご相談に応じます
3. 必要に応じて、専門医や専門医療機関をご紹介します
4. 受診している他の医療機関や処方されているお薬を伺い、必要なお薬の管理を行います
【一般名処方加算】
当院では、後発医薬品(ジェネリック)の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを行っております。後発医薬品のある医薬品に関して、特定の商品名ではなく薬剤の成分をもとにした一般名処方を行っております。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さまに必要な医薬品が提供しやすくなります。
【明細書発行体制等加算】
当院では、医療の透明化や患者さまへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。また、公費負担医療の受給者で、医療費の自己負担がない方についても、明細書を無料で発行しております。
明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。
2025.10.22
臨時休診のお知らせ(11月7日~8日)
11月7日(金曜日)午後~11月8日(土曜日)は、院長不在のため休診とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。
2025.09.22
2025年度インフルエンザワクチン接種のお知らせ
今年から当院では、従来の注射ワクチンの他に、点鼻ワクチン「フルミスト」も使用可能となりました。いずれも、10月2日(木曜日)から接種します。原則として令和8年2月28日(土曜日)で終了予定ですが、流行状況によっては延長もあります。
◎注射ワクチン 生後6ヵ月~12歳のお子さんは2週間以上の間隔をあけて2回注射します。13歳~成人の方は1回のみ注射します。
●接種期間:10月2日(木曜日)~
午前中は12:00まで、午後は17:30までに受付をしてください。
予約は不要です。
●接種料金:当院での1回目 4,000円
当院での2回目 2,700円
◎点鼻ワクチン 2歳~18歳のお子さんに1回のみ接種(鼻にスプレー)します。
●接種期間:10月2日(木曜日)~
午前中は12:00まで、午後は17:30までに受付をしてください。
数量に制限がありますので、接種人数のみの予約をお願いします。
●接種料金:8,000円
点鼻ワクチンに関しては、次の投稿で詳しく説明します。
2025.07.25
お盆休みの休診のお知らせ
以下の通り休診といたします。
ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。
8月9日(土) 通常どおり(午前のみ)
8月10日(日) 休診
8月11日(月) 祝日 休診
8月12日(火) 休診
8月13日(水) 休診
8月15日(木) 休診
8月16日(金) 休診
8月17日(土) 休診
8月18日(日) 休診
8月19日(月) 通常どおり
2025.07.25
四種混合ワクチン接種について
令和6年4月から五種混合ワクチン接種が始まり、四種混合ワクチンの製造・販売が終了しました。当院への入荷もなくなりましたので、以下のように対応いたします。
①四種混合ワクチンとヒブワクチンの接種回数が同じ場合
五種混合ワクチンに切り替えて接種できます。五種混合ワクチンの予診票が必要となりますので、詳しくは各市町村の市役所または保健センターにお問い合わせください。
②四種混合ワクチンとヒブワクチンの接種回数が異なる場合
五種混合ワクチンへの切り替えができません。現在、行政機関(大竹市役所、和木町役場、岩国市役所など)と協議をしており、今後の方針を決定します。今後の方針が決まりしだい、ホームページ・院内掲示などでお知らせします。
ご不明な点や心配なことがございましたらご相談ください。
2025.07.07
小児科かかりつけ医制度について(改訂版)
★小児科かかりつけ医制度とは?
「小児かかりつけ医制度」とは、風邪などの病気の治療だけでなく、予防接種や乳児健診、その他発達や育児に関する相談など、子どもの成長を小児科医が総合的にサポートできるようにしていこうという制度です。
2016年から「お子さまもかかりつけ医を持ちましょう」という国の方針で始まりました。
2025年6月から当院でもかかりつけ医制度を導入しています。
★小児科かかりつけ医を利用できるお子さまの条件
ワクチンや乳児健診なども含めて当院に4回以上受診したことのある6歳未満のお子さまが登録
可能です。一度登録すると就学前まで有効です。就学後は小児かかりつけ医制度からは外れ、原則下記電話相談の対応は終了させていただきますが、継続してかかりつけ医として診療を行います。
★かかりつけ医登録のメリット
かかりつけのお子さま専用のLINEをお知らせします。平日18:00~21:00(土・日・祝を除く)の間、病状などに関する急なご相談をお受けします。
★かかりつけ医登録のデメリット
この制度を導入するにあたって、かかりつけ医登録するかしないかにかかわらず、診療報酬が少し上がりますが、こども医療費助成の対象ですので、窓口でのお支払いはこれまでどおりです。
他院への受診の制限もありません。
デメリットはほとんどないと考えてよいと思います。
★注意点
かかりつけ医の登録をできるクリニックは1か所のみです。重複登録はできません。
お引っ越しなどでかかりつけ医を変更されたい場合には、いつでも変更できます。
割引や優先予約などのサービスは現時点では考えておりません。
すぐに返信できない場合も予測されます。急ぎの場合には救急隊を要請するか、以下の相談・受診先もご利用ください。
● 小児救急医療電話相談 #8000 または 082-555-8870
● 広島市立舟入市民病院 082-232-6195
● 岩国市医療センター医師会病院 0827-21-3211
● 岩国医療センター 0827-24-1000
2025.04.19
子宮頸がんワクチン(シルガード9)の予防接種を始まました。
子宮頸がんワクチンの予防接種を始まました。
シルガード9は、これまでの4価(6・11・16・18型)に加えて31・33・45・52・58型を含む9価のワクチンです。この9価でアジア人に多く感染がみられるヒトパピローマウイルスの型の90%がカバーできます。